空き家にタヌキが住みつくと起こる問題と当社の管理サービス

0173-53-3051

営業時間/9:00~18:00 定休日/日曜日

0173-53-3051

営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜日

2025年08月11日

空き家にタヌキが住みつくと起こる問題と当社の管理サービス

近年、空き家を放置したままにしていると、思わぬ野生動物が住みつくケースが増えています。その中でも特に注意が必要なのが「タヌキ」です。見た目は愛らしく、山里の風景にも馴染む動物ですが、住みつかれてしまうと深刻なトラブルに発展することがあります。

まず、建物への損傷です。タヌキは屋根裏や床下など狭い場所に入り込みます。断熱材や木材をかじって傷めたり、電気配線をかじって漏電・火災の原因になる危険があります。また、巣を作るために壁や天井に穴を開けることもあり、修繕費が高額になるケースも少なくありません。

次に衛生面の問題です。タヌキは決まった場所に排泄をする習性があり、屋根裏や床下がフンや尿で汚れ、強い悪臭が発生します。加えて、ダニやノミなどの害虫を持ち込み、人への健康被害の可能性もあります。病原菌や寄生虫(エキノコックスなど)を媒介する恐れもあるため、放置は非常に危険です。

さらに、近隣への迷惑も無視できません。夜行性のため夜中に屋根を走り回る音や鳴き声で騒音被害をもたらすほか、庭や畑を荒らしたり、ゴミをあさったりすることもあります。こうした被害が続くと、近所との関係にも悪影響を与えかねません。

タヌキは鳥獣保護法で守られており、無許可で捕獲・駆除することはできません。駆除や追い出しには自治体や有害鳥獣捕獲の許可を持つ専門業者への依頼が必要です。

こうした被害を未然に防ぐには、定期的な見回りや建物周辺の環境整備が重要です。当社では、空き家の巡回・点検・写真報告・草木の手入れ・簡易清掃など、所有者に代わって大切な不動産を管理するサービスを行っています。定期的な管理により、タヌキをはじめとする野生動物の侵入防止、不法侵入や建物劣化の早期発見が可能になります。

空き家は放置すればするほど資産価値が下がり、被害リスクも高まります。もしご自身で管理が難しい場合は、ぜひ当社の空き家管理サービスをご活用ください。あなたの大切な資産を守るお手伝いをいたします。

ページの先頭へ